近年、特定の宗教・宗派の儀礼にとらわれない、無宗教の葬儀を営む人が増えていると言われています。しかし、その数はまだ少なく、無宗教の葬儀がどういったものなのかをよく知らない人がほとんどではないでしょうか。
無宗教の葬儀を考えている方のために、葬儀の流れや費用を解説するとともに、無宗教の葬儀を営む際の注意点についても紹介します。
【無宗教の葬儀とは】
無宗教とは、信仰している特定の宗教や宗旨・宗派をもたないという意味です。
神様や仏様の存在そのものを否定しているというわけではないので、誤解がないようにしましょう。
信仰している宗教や宗派はなくても、日本文化として神社やお寺を訪れることから無宗教ではなく、無信仰と呼ぶこともあります。
日本には、キリスト教の洗礼やミサのように、幼いころから宗教を意識する機会があまりありません。寺院に関わるのは人が亡くなったときくらいという人も珍しくないため、無宗教や無信仰的な思考を持つ人が多いというのも自然なことと言えます。
無宗教の葬儀とは、特定の宗旨・宗派の儀礼や考え方にとらわれない葬儀のことです。こういった葬儀が増えているのは、日本人の宗教観が影響しているのかもしれません。
無宗教の葬儀は『自由葬』と呼ばれることもあります。
仏教寺院の僧侶による読経や、キリスト教式の葬儀での讃美歌斉唱といった、宗教や宗旨・宗派ごとに決められたことを行わず、故人の遺志や遺族の希望に沿って葬儀の内容や段取りの式次第も自由に決めることができるからです。
音楽を愛好していた方の葬儀に演奏者を招いて音楽葬としたり、故人の動画などを見ながら参列者が思い出を語り合う『お別れの会』とすることも可能です。
故人の生前の遺志や希望に沿った葬儀を行いやすいのも無宗教での葬儀の特徴と言えるでしょう。
無宗教の葬儀には、『こうでなければいけない』という決まった形式がありません。故人の好きだった花を使って飾ったり、音楽を流したり、伝統的な儀礼や式次第(葬式の流れ)に縛られることなく、自由な内容,構成で葬儀を執り行うことができます。
しかし、それは『こうすれば安心』という『定型』が存在しないということでもあります。よって葬儀の流れを自分たちで考えなくてはいけません。
最近は無宗教の葬儀が増えているため、葬儀社でもある程度のノウハウを持っていますが、演奏者を手配し、演奏される楽曲やそのプログラムを決定するのは遺族です。
このため、無宗教の葬儀は内容にもよりますが、通常の葬儀よりも準備に時間と手間がかかることが多いと言えます。定型がないために、「どうすればいいのか分からない」と頭を悩ます遺族もいるかもしれません。
また、無宗教の葬儀を営む人は増えていますが、まだ広く理解されているとは言えない状況です。親族や参列者の理解を得られないこともあるので、無宗教の葬儀を営む遺族の思いを、きちんと伝える努力が必要となるでしょう。
他にも、無宗教の葬儀では宗教者を呼ばないことから、お布施を払う必要もなく、戒名代も掛かりません。仏式の葬儀より費用を抑えられる傾向がありますが、やりたいことを叶えるために必要なさまざまなオプションを加えると、通常の葬儀と同額くらいになる場合が多いため、注意が必要です。
【無宗教の葬儀の流れ】
実際の無宗教の葬儀がどのような流れで営まれるのかを見てみましょう。
ただし、無宗教の葬儀は自由葬とも呼ばれるように、決まった形式があるわけではありません。葬儀の内容も流れもさまざまです。
ここで紹介するのは、従来の仏教式の葬儀の流れから、宗教色の強い部分を無宗教の形式にアレンジした一例となります。
〖臨終から納棺〗
無宗教の場合でも、臨終から遺体の安置までは一般的な葬儀と変わりません。安全かつ速やかに遺体を搬送・安置できるよう、事前に安置場所を決めておくと安心です。
納棺の前に行う湯灌は、宗教的な意味合いを若干含んでいます。このため、無宗教の葬儀では病院で行われる『清拭(せいしき)』というアルコール消毒のみにする場合もあります。しかし、湯灌については儀礼というよりも故人をきれいな姿で送るために行う意味合いが強いので、遺族の希望に合わせて行ってもよいでしょう。納棺時の衣服については、特定のものを着用させる宗教・宗派もありますが、無宗教の葬儀の場合は自由です。故人が生前に愛用していた衣服などを着用することも可能となります。
〖通夜〗
仏式の通夜では、僧侶による読経,焼香,会食という式次第がほとんどです。
無宗教の葬儀では、こうした基本的な流れを踏襲しながらも、読経,焼香の部分が、黙祷,献奏,感謝の言葉,献花などに変えられるのが一般的です。式次第の一例を見てみましょう。
〖通夜の式次第(一例)〗
・参列者入場
・開式の辞
この時点で、無宗教で執り行う旨を説明することがあります。
・黙祷
故人を偲んで参列者全員が黙祷を捧げます。
・献奏,感謝の言葉
故人ゆかりの音楽を流したりしながら、故人を偲びます。感謝の言葉として、家族が故人とのエピソードや故人への思いを語ることもあります。
・献花
喪主から順に献花台に花を手向けます(※献花の方法については後述の〖献花のマナー〗を参照してください)。
・閉式の辞
・会食
一般の葬儀では「通夜振舞い」と呼ばれている食事を取ります。
〖葬儀・告別式〗
葬儀・告別式の流れについても特に決まりはありません。従来の仏教式の葬儀をアレンジした一例を紹介します。
〖葬儀・告別式の式次第(一例)〗
・参列者入場
・開式の辞
無宗教で執り行う旨を説明することがあります。
・黙祷
参列者全員で黙祷を行います。
・献奏
故人ゆかりの音楽を流したり、スライドを上映したりしながら、故人を偲びます。故人の経歴の紹介や家族が故人とのエピソードや故人への思いを語ることもあります。
・お別れの言葉
仏教式の弔辞に当たる部分です。お別れの言葉として、友人や家族が故人との思い出や故人への感謝などを語ります。
・弔電の紹介
弔電が届いている場合は読み上げます。
・感謝の言葉
喪主など遺族の代表が参列者に感謝の言葉を述べます。仏教式の弔辞のように、故人に対して送るお別れの言葉を入れる場合があります。
・献花
遺族,親族,参列者の順に一人ずつ花を手向けます。
・お別れ
棺に花や愛用の品などを入れて、最期のお別れをします。
・閉式の辞
司会者が閉式を告げます。『お別れ』と『閉式の辞』は順番が前後することもあります。
・出棺
出棺し、遺族を中心にした参列者が火葬場へ向かいます。
・会食
仏式葬儀の『精進落とし』と同様に、食事を用意して参列者やお手伝いの方に感謝を伝えます。
〖献花のマナー〗
無宗教の葬儀では、焼香ではなく献花を行う場合が多くなっています。
献花に使われる花は、事前に遺族や葬儀社が用意しています。
一般的にはカーネーションや菊の花が用意されることが多いですが、無宗教では故人が好きだった花が供えられることがあります。
献花でも、焼香と同じように故人と関係性の近い順に行っていきます。
献花台に花を手向ける一般的な献花の方法を紹介します。
①自分の順番になったら前に進み、遺族に一礼する。
②スタッフから花を受け取り、左手で茎、右手で花に近いほうを持つ。
③献花台の前で、故人の遺影に一礼する。
④祭壇の方に根元が向くようにして、献花台に花を置く。
⑤故人の遺影に再度一礼して、黙祷をささげる。
⑥遺族に一礼して自分の席に戻る。
【無宗教葬儀における諸注意】
無宗教の葬儀は、参列経験がある方が少ないこともあり、服装や香典などについてよく分からないことも多いと思います。無宗教なので、儀礼的なしきたりはあまり気にする必要はありませんが、マナーは大切です。いざという時に慌てないために、基本的な知識は身に付けておきましょう。
〖遺族の服装・持ち物〗
無宗教の葬儀とはいえ、故人を悼むため執り行うことに変わりはなく、故人を送る場にふさわしい服装が求められます。そのため、服装については通常の葬儀と同じと考えるとよいでしょう。特に遺族の場合は、参列者よりもくだけた服装にならないように、注意してください。
<男性>
基本は準喪服と呼ばれるブラックスーツを着用します。黒いビジネススーツとブラックスーツとでは、生地の光沢などが異なりますので、遺族の場合はフォーマルのブラックスーツを着用しましょう。
ワイシャツは白、ネクタイ,ベルト,靴,靴下はすべて黒で統一します。ネクタイピンは光る素材のものは控えましょう。
また、喪主の場合はさらに格上のモーニングコートだけでなく、紋付と黒の羽二重,五つ紋の羽織,仙台平や博多平の袴という和装でも問題ありません。
<女性>
男性と同様に、準喪服と呼ばれる黒のワンピース,アンサンブル,スーツを着用します。胸元が大きく開いたものは避け、スカートの丈は膝が隠れるくらいより長いものにしてください。
ストッキングやタイツも黒。アクセサリーは、結婚指輪と《涙の象徴》とされるパールのネックレスなど以外は、基本的に着けない方がよいでしょう。ハンカチは黒か白のものを用意します。
また、喪主や故人の妻という立場なら、より格上の黒紋付に黒無地の袋帯または名古屋帯という和装でも問題ありません。足袋は白、草履やバッグは黒で統一します。
なお、無宗教の葬儀では、焼香を行わないケースが少なくありませんが、念の為、数珠は用意しておいてもよいでしょう。
〖参列者の服装・持ち物〗
参列者の場合は、遺族より格上の装いとならないように注意してください。基本的には、略礼服と呼ばれるものを着用します。
準喪服でも問題はありませんが、『平服で』という指定がある場合は、略礼服で十分です。
<男性>
黒を基本としたダークスーツを着用します。ワイシャツは白、ネクタイやベルト,靴,靴下は黒がよいでしょう。
<女性>
黒を基本としたワンピース,アンサンブル,スーツなどを着用します。胸元が大きく開いたもの、スカートの丈が短いものは避け、アクセサリーは基本的に着けないのは、遺族の場合と同様です。
『香典』
無宗教の葬儀でも、『ご厚志お断りします』という案内がある場合以外は、香典は必要です。不祝儀袋か白い封筒に包んで、表書きは『御霊前』や『御花料』とするのが一般的です。水引は必要ありません。
・香典の相場
相場についても、通常の葬儀と変わりはありません。一般的な目安は下記の通りです。
・両親:10万円
・きょうだい:3万円〜5万円
・その他の親戚:1万円
・勤務先の上司:5千円~1万円
・勤務先の部下、友人・知人:5千円
〖欠席連絡について〗
やむを得ない理由で葬儀を欠席しなければならない場合は、できるだけ速やかに、遺族に直接その旨を伝えなければなりません。
通常は電話で欠席の連絡を行います。欠席の理由を詳細に説明する必要はなく、「やむを得ない事情で」「どうしても都合がつかず」といった程度の説明で充分です。
最近は、仕事関係の人や親しい間柄の場合は、メールで連絡するという方法もあります。手紙で欠席の連絡をする場合も、必ず事前に電話かメールで連絡した上で、手紙を出すようにしましょう。
葬儀を欠席してしまった場合は、弔電を打つ,香典を届ける,供物や供花を送るといった方法で、弔意を伝えるとよいでしょう。
なお、香典を人に託して持参してもらう場合は、表書きの自分の名前の下に『代』という字を、また配偶者が代わりに持参する場合は『内』という字を書き添えます。
〖無宗教葬儀に慣れている葬儀会社に依頼する〗
無宗教葬儀は、全体で見るとまだまだ数が多くないので、無宗教葬儀に慣れていない葬儀社もあります。
無宗教葬儀は自由な葬儀なので、何をするのかを自分たちで考えていく必要があります。無宗教葬儀に不慣れな葬儀社からは具体的な提案をしてもらえない場合もあり、そのまま葬儀を行うと、思っていた葬儀と違ったり、弔問客が混乱してしまったりすることがあります。
そのため、無宗教葬儀の依頼は、無宗教葬儀に慣れている葬儀社に依頼するとよいでしょう。
〖無宗教葬儀の供養について〗
無宗教で葬儀を行った場合、葬儀後の供養はどうすればよいのでしょうか。
無宗教を選択したことにより、菩提寺の墓地に納骨できない可能性もあるので、墓地についても考えておく必要があります。葬儀後の法要については、無宗教の場合は特に行う必要はないと言えます。
しかし、何も行わないと、故人を偲ぶ機会もありません。そこで、命日に合わせて、『食事会』や『偲ぶ会』を開催して、遺族や故人と親しい人が故人を偲ぶ機会を作るのも一つの方法です。
また、納骨に関しては、寺院や霊園が遺骨の管理,供養を代行する『永代供養』もあります。
かつては、身寄りのない人や墓地の承継者がいない人の供養の手段でしたが、近年はお墓を建てないという理由や宗教や宗派を問わず無宗教でも利用できることから、永代供養を選ぶ人も増えています。
同様に、最近話題となっている『海洋散骨』や『樹木葬』といった自然葬も、墓地を持たないという人への選択肢と言えます。
海洋散骨は、遺骨全てを散骨するだけでなく、一部を手元に残すことも可能で、樹木葬は、樹木を植え納骨します。
これらは、無宗教葬ではよく選ばれている供養の方法です。
【まとめ】
無宗教の葬儀は自由葬とも呼ばれ、決まった流れがあるわけではありません。故人や遺族の思いを託した葬儀が行えますが、その反面さまざまなことを遺族で決める必要があり、準備に手間と時間がかかります。
このため、従来の仏教式の葬儀の流れから宗教的な部分をなくして、黙祷や献花を行うという式次第が一般的です。
また、服装や香典といったマナーも、これまでの一般的な葬儀とあまり大きな差はないようです。
これらを踏まえた上で、無宗教の葬儀を営むかどうかを検討してみてください。
