葬儀の流れ

初めて葬儀に参加する・葬儀を執り行う場合、当日のスケジュールを考えるためにも、所要時間の目安と葬儀の流れは事前にわかっていると安心ですよね。
今回は、一般的な葬儀の流れや行われる時間帯,所要時間などをご紹介いたします。
親族,一般参列者など立場によって変わる部分もあるので、確認しておきましょう。
葬儀の一般的なスケジュールは、亡くなった翌日の夜に通夜を行い、その次の日に葬儀・告別式と火葬を行います。ただし、親族が遠方の場合や、葬儀場が空いていないなどの理由で通夜が数日先になる場合もあります。
以下に通夜や葬儀・告別式などにかかる時間の目安をご紹介いたします。
〖通夜式〗
通夜式にかかる時間は1時間程度が目安です。
札幌市を中心とした北海道の多くの地域では、読経や焼香などの宗教儀礼を終えたあとは、一般会葬者は式終了後に解散します。遺族や親族は食事をしながら故人を偲ぶ『通夜振る舞い』を行い、通夜振る舞いの終了まで含めると2~3時間程度かかると思っていた方が良いでしょう。
遺族や親族はそのあと、線香の火を絶やさないように見守る『寝ずの番』『夜とぎ』を行うこともあります。
〖葬儀・告別式・火葬〗
葬儀・告別式にかかる時間は1時間前後が目安です。
一般参列者は告別式後の出棺を見送って解散となります。
遺族や親族は故人と一緒に火葬場まで移動をし、火葬,収骨,斎場へ戻って還骨法要,繰り上げ法要,精進落としなどを行います。
火葬,収骨は2時間程度、斎場に戻っての法要は30分程度が目安です。
〖還骨法要〗
火葬した遺骨を、葬儀式場や寺、または自宅に持ち帰って行うお勤めです。遺骨と遺影・位牌・線香・ローソクを小机に置いて僧侶に読経,供養してもらいます。これを『還骨法要』『安位諷経』といいます。
〖繰り上げ法要〗
骨上げ後の還骨法要に引き続いて『初七日法要』を行います。初七日法要は本来、文字通り個人が亡くなった日から7日目に行う仏教儀式では大切な法要です。
ですが、喪家・会葬者双方の負担を軽減するため、昨今では葬儀・告別式と併せて行うのが一般的になっています。厳密には〖繰り上げ初七日法要〗あるいは〖付け七日法要〗などと言います。
〖精進落とし〗
『還骨法要』『繰り上げ初七日法要』が終わると会食の宴席に移ります。この宴席は『仕上げ』『精進落とし』『お斎(おとぎ)』などと呼ばれ、僧侶,世話役はじめ、葬儀でお世話になった方々を招き、御礼と労いの為に催すものです。本来は四十九日(中陰)法要を終えた後に行うものですが、遠方から来ている親戚や、自分の時間を割いて最後まで葬送に加わってくれた方々への配慮から、葬儀や火葬,直後の法要に併せて行うのが一般的になっています。なお、僧侶に予定があって出席できない場合は、持ち帰り用の料理を用意し、お布施やお車代とともに渡します。
※式場や自宅の場合の宴席料理には、仕出し弁当などを手配するのが一般的にですが、式場や自宅周辺の料理店などを予約し会場としても良いでしょう。この場合、遺骨,位牌,遺影を飾る『仮祭壇』が作れるかどうかは、あらかじめ店に確認しましょう。
葬儀・告別式,火葬,そのあとの法要が終了するまでと考えると、ほぼ丸一日かかると考えて良いでしょう。

次に、一般的な葬式の時間帯や全体の流れを詳しく紹介します。
葬式の流れに沿って、それぞれの式が始まる時間帯や行う内容などを紹介します。
〖通夜の日〗
①納棺
通夜が始まる前には、故人を棺に納める納棺の儀を行います。
故人の身支度を整え、旅立ちの準備をする儀式です。
②弔問客の受付開始
通夜式は17~19時頃から開始することが多いです。
一般参列者に関しては開始の30分ほど前から受付を開始します。親族は一般参列者よりも早めの、1時間以上は前に会場へ到着していましょう。
コロナ禍の昨今では随時焼香で式前に弔問をお願いすることも多くなりました。
③通夜(1~2時間程度)
通夜式では僧侶による読経,焼香などを行い、故人の冥福を祈ります。
喪主挨拶をして通夜式が終了したあとに一般会葬者は解散し、遺族・親族は通夜振る舞いの会食をします。
〖葬儀・告別式・火葬の日〗
①集合・受付開始
葬儀・告別式は午前中の9時~10時頃から開始されるため、遺族や親族は1時間ほど前から会場に集まり、準備をします。開始の30分ほど前からは、一般参列者の受付も開始します。
コロナの影響で、通夜同様に式前に一般参列者が弔問することも多くなりました。
②葬儀・告別式開始(1~2時間程度)
9時~10時頃から葬儀・告別式が開始されます。
僧侶による読経,焼香,弔辞,弔電披露などが行われます。
最後に喪主の挨拶で閉式となります。
③出棺
葬儀式の終了後、棺へ花や思い出の品を入れるなどのお別れの儀式を行い、出棺となります。一般参列者は出棺を見送って解散し、遺族や親族は一緒に火葬場へ移動します。
④火葬・収骨(1.5~2時間程度)
火葬場では火葬炉の前で再度見送りの儀式を行ってから、火葬します。火葬にかかる時間は1.5~2時間程度で、控室で昼食または軽食を食べながら待機します。
火葬後は遺族や親族で遺骨を拾って、骨壺に納めます。
⑤還骨法要,繰り上げ法要,精進落とし(1~2時間程度)
葬儀場に戻り、還骨法要,繰り上げ法要を行います。
北海道では、繰り上げ法要で初七日法要から四十九日法要までを行うことが主流です。その後は故人を偲び解散となりますが、15時頃に終了となることが多いでしょう。

【まとめ】
一般的な通夜や葬儀の流れの紹介は、以上で一通り終わります。仏教式では、この後に特に儀礼催事はありませんが、社会的・法的手続きなどで必要な諸事があります。
なお、ご遺骨は埋葬・納骨まで後飾り祭壇に白木位牌,遺影とともに安置し、毎日ご焼香するなどして、ご冥福あるいは仏縁を祈ります。
ぜひ参考にしてください。